18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

男鹿市議会 2019-06-19 06月19日-03号

会社につきましては、設立2年経ちましたけども、設立当初はやっぱり準備期間が必要ですので、その間の運転資金設備投資等かかっておりますので、会社といたしましては3カ年目で黒字を目指すというような方針を立てております。実質昨年1年目ですけども、残念ながら利益そのものについてはマイナスでありましたけども、計画よりは大幅に利益が上がっているという状況でございました。

鹿角市議会 2018-05-29 平成30年第5回定例会(第1号 5月29日)

提案理由でありますが、生産性向上特別措置法の施行に伴い、地方税法等の一部を改正する法律の一部が施行されることから、市内中小企業等による生産性向上に資する設備投資等に係る固定資産税特例措置を定めるため、条例を改正するものであります。  次のページをお開き願います。  一部改正の条例(案)であります。  あわせまして、議案資料1ページの新旧対照表もごらんいただきたいと思います。  

鹿角市議会 2016-09-13 平成28年第6回定例会(第2号 9月13日)

こうした傾向を踏まえ、経営規模拡大に向けた設備投資等への支援のほか、既に組織化された集落営農組織農業法人には、経営サポートセンター等活用により経営多角化を推し進めるとともに、農地中間管理機構を介した農地集積促進など、経営力のある担い手の育成に引き続き取り組んでまいります。  

能代市議会 2014-03-19 03月19日-06号

米の値段が下がれば負担はふえることになるが、自宅での乾燥調製作業設備投資等を考慮すればすぐに利用率が下がることはないと考えている、との答弁があったのであります。 また、地場ゼオライト活用した土壌改良取り組み状況及び今後の見込みについて質疑があり、当局から、平成25年度に野菜づくり地力強化支援事業を創設し、その中で地場ゼオライトを利用した土壌改良等に取り組んでいる。

男鹿市議会 2009-06-16 06月16日-02号

今後の見通しにつきましても、景気の先行き不透明な状況は変わらず、需要停滞に伴う生産量減少設備投資等減少個人消費落ち込みなど、厳しい状況が続くと予想されます。 次に、昨年から今年にかけての企業倒産廃業などにつきましては、関係機関からの情報などによりますと、昨年4月以降の倒産廃業は11社、事業縮小事業再構築は8社となっております。

男鹿市議会 2009-06-12 06月12日-01号

今後の見通しにつきましては、景気の先行き不透明な状況は変わらず、需要停滞に伴う生産量及び設備投資等減少個人消費落ち込みなど、厳しい状況が続くものと予想されます。 市といたしましては、引き続き景気動向を注視するとともに、関係機関と連携を図りながら対応してまいりたいと存じます。 次に、雇用情勢についてであります。 

由利本荘市議会 2005-06-16 06月16日-04号

具体的な補助制度としては、設備投資等最大で20億円、設備投資・リース・オペレーターの雇用等最大10億円、企業立地促進資金として最大10億円、分譲価格の大幅な値下げ最大65%の4点セットとなっております。加えて本市では固定資産税課税免除雇用奨励金交付福利厚生施設等助成金交付等補助制度を準備しております。 

鹿角市議会 2001-06-19 平成13年第4回定例会(第4号 6月19日)

これに対し、当社が抱えていた提携会社事業継続、あるいは加工賃金設備投資等の諸問題を解決するに当たり、東北の中間点である当市と大館市を検討され、その上で、交通の利便性山菜加工への事業拡大、さらには当市工場が以前食品加工工場であったという利点を生かせるとし、最終的に当市を選択したものとの答弁がなされております。  またさらに、今回の要綱は企業進出に合わせたものではないかとただしております。  

能代市議会 1998-03-01 03月24日-06号

審査の過程において、許可期間が一年から二年に変更された理由について触れられ、当局から、国による規制緩和の一環ではないかと考えられるが、二年になったことで、設備投資等との関連も含め、事業者の責任の度合いが重くなるのではないかと思われる、との答弁がありましたが、これに対し、この変更を市としてはどのように考えているか、との質疑があり、当局から、国の法律で決められたことは、自治体として遵守していくが、変更により

能代市議会 1996-12-01 12月10日-03号

しかし、地域暖房、融雪、木材乾燥などへの取り組みについては、立地条件等地域的な問題や過大な設備投資等経済面等から、具体的に事業として拾い上げるまでには至らなかったのが現状であります。他の発電所における温排水取り組みについても、一部温排水活用による漁業や農業への活用事例がありますが、試験研究段階の場合が多く、コスト面等から企業化成功例は少ないとのことであります。

  • 1